2013年5月30日木曜日

平成20年度高卒認定試験  内容把握問題解説

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/kakomon/080811/mondai/017.pdf


Most cars run on gasoline. These days, hybrid cars, which use gasoline and electricity as
(ほとんどの車がガソリンを燃料として走る。この頃は、ガソリンと電気を燃料として走る

energy resources, are becoming popular. Solar cars, which get their energy from the
ハイブリッドカーが有名になってきている。太陽光を燃料とするソーラーカーの開発も

sunlight, are also being developed. In the future, we may use several other forms of energy
されている。将来、私たちはそれぞれ違った形の燃料の車を使うかもしれない。)
for cars.


①車のデザインの移り変わりを説明する。
②ハイブリッドカーの種類を説明する。
③車を走らせるエネルギーを説明する。
④ソーラーカーの優位性を説明する。

燃料の話をしているので答えは③車を走らせるエネルギーを説明する。

hybrid cars, which use gasoline and electricity as energy resources, are becoming popular.
ここは点でカンマを括弧するとわかりやすい。
hybrid cars(which use gasoline and electricity as energy resources)are becoming popular.





Yoga is a system of exercises that originates from Hinduism in India. It introduces a
(ヨガはインドのヒンドゥー教からきた運動システムです。ヨガは特別な呼吸法、瞑想、それと

special breathing method, meditation and sets of physical poses. Through yoga exercises
ポーズが導入されています。筋肉を伸ばすというようなヨガの運動を通して、血液の循環を

such as stretching your muscles, you can improve your blood circulation. Yoga also helps
改善することができます。さらにヨガは気持ちをリラックスさせてくれ、ストレスからの解放を

you relax your mind and get rid of stress.
手助けしてくれます。)


①ヨガの効果について述べる。
②ヨガ教室の生徒を募集する。
③ヨガの基本姿勢を説明する。
④ヨガ教室に必要なものを連絡する。

答えは①ヨガの効果について述べる。

A help B 動詞 「Bが動詞するのをAが助ける」
get rid of~ 「~を取り除く」




Our “Ghost Walk” in this historic town will take you to places you have never been to. On
(この歴史ある街での"ゴーストウォーク"は、あなたをいままで行ったことのない場所にお連れします。

this walk, you can experience the dark side of the town’s 2000-year history. You have three
この散歩では2000年の歴史の街の闇を経験することができます。ツアーは3つの中から選択します。

special tours to choose from. Each tour takes about two hours, as long as you don’t get lost
あなたが悪霊に取り付かれない限り、どれも2時間程度で終わります。

among the evil spirits. Don’t miss this exciting opportunity!
このエキサイティングな機会を逃してはいけません!)


①あるツアーの宣伝をする。
②散歩時の注意を説明する。
③幽霊の歩き方を説明する。
④伝統ある町の歴史を宣伝する。

ゴーストウォークというツアーについての文章なので答えは①あるツアーの宣伝をする。

A take B to 場所 「AがBを場所へ連れて行く」
as long as ~ 「~である限りは」

2013年5月27日月曜日

平成20年度(第1回) 高認過去問の会話文の空欄選択問題解説 Part2



http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/kakomon/080811/mondai/017.pdf

4(On the phone)電話にて
A:Hello. This is Ann. May I speak to Ken, please?
(こんにちは。アンです。ケンにお話があるんですが。)

B:He is not in now. Any message?
(ケンはいまいません。なにかメッセージですか?)

A:No. Just tell him I called.
(いや結構です。私から電話があったことを彼に伝えてください。)

B:OK,[ 7 ]
(わかりました。)

①he will.「彼がそうする」
②I will.「私がそうする」
③he will be out.「彼は留守にします」
④I will call back.「かけなおします」


AがBに依頼してB自身がそれを受けるので、答えは②I will.




5(At school)学校にて
A:You were absent from school for a week. What happened?
(一週間学校休んでたみたいだけど、なにがあったんだい?)

B:I had a terrible cold.
(ひどい風邪にかかっちゃったんだ。)

A:[ 8 ] I hope you are well now.
(そりゃ、最悪だな。いまはもう良くなってるならいいけど。)

B:Thank you. I’m OK.
(ありがとう。もう大丈夫だよ。)

①Good for you.「そりゃ良かった」
②Leave me alone「一人にしておいてくれ」
③That’s too bad.「そりゃ最悪だな」
④I believe in you.「君を信じてるよ」


Bがひどい風邪になったと言ってるので、それに対する同情の言葉を選びます。
よって答えは③That’s too bad.

平成20年度(第1回) 高認過去問の会話文の空欄選択問題解説






(In a shop)お店にて
A:What do you think about this dress, Mary?
(メアリー、このドレスどうかしら?)

B:It really suits you.
(すごく似合ってるよ。)

A:[ 4 ] Doesn’t it look a bit tight around the waist?
      (ウエストが少しきつい様に見えない?)

B:No, it doesn’t. But if you feel so, you should try on a bigger one.
(そうは見えないけど、そう思うなら大きなサイズも試着してみるべきね。)

①How about the size? ②How about the price?
(サイズはどう思う?)  (値段はどう思う?)
③How about the color? ④How about you?
(色はどう思う?)    (あなたはどうですか?)



tight,biggerと大きさに関する単語が出てきているので、サイズについて尋ねる文が入ることがわかります。
よって答えは①How about the size?




2(On the phone)電話にて
A:I’ve just got two tickets for the jazz concert at Lily Hall. Do you want to come?
  (リリーホールでのジャズコンサートのチケットを2枚手に入れたんだけど、一緒にくる?)

B:Sounds good. I’d love to. What time does it start?
  (いいね。ぜひ行きたいね。何時に開演するの?)

A:At6:30.
  (6時30分)

B:Great![ 5 ]
  (よっしゃ!行くよ!)

①Please ask another friend. ②Please go on your own.
(他の友人に聞いてみて。)   (一人で行って。)
③I can sell it.   ④I can make it.
(それを売ります。)   (そうすることができます。)



GreatでAの誘いを受ける姿勢を見せてるので、それにあった選択肢は④I can make it.




3(At a friend’s house)友達の家にて
A:You are a good cook.
(料理うまいね。)

B:Oh, thanks. How about some more?
  (ありがとう。もっと食べる?)

A:No, thanks. [ 6 ]
  (もう大丈夫。)

B:Then, take some home with you, if you like.
  (じゃあ、よかったら持って帰ってね。)

①We need to practice cooking. ②I’m a good cook, too.
(料理を練習しないとね。)   (僕も料理が得意だよ。)
③I’m full.    ④We’re coming back again.
(おなかいっぱいだよ。)   (私たちは帰宅してるところです。)



Aは「もう大丈夫」遠慮してるので、その理由を選択します。
よって答えは③I’m full.

2013年5月26日日曜日

平成20年度(第1回) 高認過去問の会話文強勢問題解説


平成20年度(第1回)の問題の会話文強勢の問題を解説します
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/kakomon/080811.htm

A:Where shall we go for dinner?
(どこに夕食食べに行く?)
B:How about the new Italian restaurant?
(新しいイタリア料理店はどう?)
A:That sounds good, but I ate Italian food for lunch.
(いいね。でも昼にイタリア料理食べちゃったんだよな。)
B:Then, let’s go to a Chinese restaurant.
(それなら、中華料理レストランに行こう。)

①let's ②go ③Chinese ④restaurant

どういう種類の料理を食べに行くかを話してるので答えは③Chineseです。

shall we~?「~しましょうか。(勧誘)」
That sounds good「いいね」




A:Mom, I need new curtains for my room.
(ママ、私の部屋に新しいカーテンが必要なの。)
B:Why do you want to change the curtains you have now?
(なんで、いまあるカーテンを変えたいの?)
A:I want to make my room brighter.
(部屋を明るくしたいと思ってるのよ。)
B:Why don’t you wash your curtains first?
(それなら最初にカーテンを洗ったら?)

①don't ②wash ③your ④curtain

Aが「部屋を明るくしたい」と言ってるので、Bはそれに対する提案をする必要があります。
その提案は「洗濯」なので、答えは②wash

the curtains you have nowはthe curtainsをyou have nowが修飾している文
Why don't you~?「~したらどう?」



A:What is the difference between the two bicycles?
(その二つの自転車に何か違いはあるの?)
B:I’m not so sure. However, the G model is much more expensive than the R model.
(わからないけど、GモデルはRモデルより値段がすごく高いね。)
A:What about the size?
(大きさはどう?)
B:They are almost the same.
(ほとんど同じだね。)

①They ②are ③the ④same

Bは大きさを尋ねられているので、二つの自転車のサイズの違いを強調する必要があります。
なので答えは「同じ」の④same


2013年5月24日金曜日

平成20年度 高認英語の並べ替え問題解説

この問題の解説です。
出典:http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/kakomon/080811.htm


To be a parent can be really tough work because you spend a lot of time taking care of
(親になることは本当に大変なことだ。なぜなら、子供の世話にたくさんの時間を費やし

your children and thinking of their future. However, you will be able to learn a lot while you
子供の将来を考えるからだ。しかし、子育てのあいだ多くのことを学ぶことができるだろう

are bringing up your children. So you can say that ____ ⑨ ____ ⑩ ____ a person.
つまり、子供は親の「人としての成長」を手助けしてくれると言える。)

①your ②grow ③as ④children ⑤help you  


答え:①your  ④children  ⑤help you  ②grow  ③as

ポイントA help B 動詞 ~ 「AはBが動詞するのを手助けする」
           your children help you grow

             asは前置詞で「~として」






Lake Towada is a crater lake that was formed by a great eruption about 200,000 years
(十和田湖は20万年前に大噴火によってできた火口湖だ。

ago. It is located on the border between Aomori and Akita prefectures. Next to Lake
青森県と秋田県の県境に位置ている。田沢湖と支笏湖の次いで

Tazawa and Lake Shikotsu, Lake Towada ____ ⑪ ____ ⑫ ____ in Japan.
十和田湖は日本で三番目に深い湖だ。)

①the ②deepest ③lake ④third ⑤is


答え:⑤is ①the ④third ②deepest ③lake

Next to ~で「~の次に」

最上級の文法。thirdの位置に迷いがちだが
the最上級の間に数詞(firstとかsecondとかthird)を付けることによって「~番目に」という表現になる。
Lake Towada is the third deepest lake in Japan.
「十和田湖は日本で三番目に深い湖だ。」






Reading books is fun. In the imaginary world of books, you can go back to ancient times.
(本を読むことは楽しい。本の空想の中では、古代に戻ることも出来るし

You can also be a hero or heroine. What is more, you ____ ⑬ ____ ⑭ ____ your desk.
ヒーローやヒロインになることも出来る。その上、机から離れなくても世界中を旅することが出来る)

①around the world ②travel ③without ④leaving ⑤can


答え:⑤can ②travel ①around the world ③without ④leaving

withoutは「~が無くても」という意味の前置詞。
What is more「さらに、その上」  around the world「世界中」  leaving your deskはleaveにingを付けて動名詞にした形。
you can travel around the world without leaving your desk.
「あなたは机から離れなくても世界中を旅することが出来る」